SNS広告の設定方法と効果測定方法

SNS広告は出して終わりではありません。広告が目標を達成するためにも、まずは実績を分析しつつ改善していき、最適な状態にしていかなくてはいけません。でも、SNS広告を出すのに今どの程度の状態なのか、指標がわかりにくいと感じている人もいるのではないでしょうか。SNS広告の効果測定やその方法について解説していきます。

目次

SNS広告の効果測定とは

SNS広告には、主に3つの目的があります。どの程度のユーザーに見られたか、見て内容を理解したのかを示す「認知」や、訪問している数を調べる「誘導」、購入や登録などの具体的なアクションにつながったかどうかを示す「獲得」の3種類があります。何を目的にするのかによっても、SNS広告での効果測定の対象が変わってきます。

例えば「認知」の場合は、広告をより多くの人に見てもらえているかどうかを効果測定ではっきりとしていきます。「インプレッション」は広告が表示された回数になりますし「インプレッション単価」は、1000回の表示あたりの単価を示したものです。「リーチ」は、配信した広告を何人が見ているのかなどが、良く確認される指標です。

「誘導」を目的にしている場合は、広告がクリックされて見られているかどうかを効果測定の範囲としています。「クリック率」は、広告の表示回数に対してクリックされた数の比率を示したものになりますし「クリック単価」は1クリックあたりの単価です。「獲得」であれば、コンバーション数や、コンバーション率、顧客獲得単価なども対象です。

SNS広告によっても使われる指標は変わる

SNS広告の種類によっても、実際に使われている指標は変わってきます。

それぞれの違いや注意するべきポイントについて、解説していきます。

LINE

認知を目的としているのであれば「インプレッション数」や「リーチ数」などの効果測定を行うようになります。LINEの場合は、公式アカウント(ビジネス)で友達を獲得することでその増加数を目安とすることもります。誘導であれば「クリック数」ですし、獲得は「インストール数」などが目安になると思います。

Instagram

Instagramで最もわかりやすいのは「フォロワー数」です。ただ、広告のときにフォロワーを集めるような仕組みになっていないので、「インプレッション数」や「リーチ数」を見るとわかりやすくなります。他にも、投稿に対してどのくらいの人が気に入っているのかを示す「いいね」の機能も、指標の一つとして使えると思います。コメントを残す=それだけ興味があるということ。誘導は「クリック率」ですし、獲得は「コンバーション」あたりを見ると、現状が把握しやすくなると思います。

Twitter

Twitterの場合は、フォロワーを増やすための「プロモアカウント」があります。フォロワー数が増加することが指標の目安になります。フォロワーの数が多ければ多いほど、認知されていると理解することができます。

表示回数を増やすための「インプレッション数」や「リツイート数」なども指標の一つになります。動画配信の場合は「再生数」が指標となりますし、誘導であれば「クリック数」や、獲得であれば「コンバーション数」「アプリのインストール数」などを指標にするとわかりやすくなると思います。

まとめ

SNS広告の効果測定について、わかりやすく解説しました。インターネット広告でよく使われている指標もありますし、SNS広告ごとに変わってくる指標もあります。それぞれ何が向いているのかも踏まえつつ、最適なものを選ぶようにしましょう。

指標にも種類がありますし、目的が認知なのか、誘導なのか獲得なのかによっても変わってきます。目的をはっきりとさせたうえで、どんな指標を意識し伸ばしていくべきかはっきりさせることも大切です。

  • URLをコピーしました!
目次