SNSプラットフォームに投稿するときに、コンテンツの内容で迷うことも多いのではないでしょうか。SNSによっては1日に複数回投稿することもありますし、文章も考えなくてはいけないSNSになると、忙しいなか時間を割くのが難しくなってしまうことも…。SNSプラットフォームの活用法をどうしたらいいのか、コンテンツの作成方法も紹介します。
SNSプラットフォームの活用方法
SNSプラットフォームは、集客手段として欠かせないものです。その理由として拡散性の高さはもちろん、認知度を高めやすい特徴があります。また、低コストで運用でき、ほとんどの場合無料で行えて運用できます。
SNSプラットフォームによっても活用方法は変わってきます。
Facebookのメインとなるのは、主に「投稿」による集客方法です。主にビジネス層をターゲットにしたECサイトの集客に役に立ちます。投稿する文章の文字数に制限がないこと、写真や動画のクオリティを高め投稿していくのがポイントです。
自社の魅力を発信するのはもちろん、ブランドや商品に関するコンテンツなどをテーマにするのがおすすめです。投稿する内容は、自社では当たり前でも、ユーザーの立場になると知らないことです。
また、Facebookは広告機能もあるので、ニュースフィード・記事・動画などの配信もできます。オーディエンスを3つの層から選択でき、条件を設定して範囲を指定できる特徴も。Facebookショップの機能もあるので、リンクを使い商品の購買につなげることもできます。
Twitterの活用方法といえば「ツイート」です。140文字の限られた文字数にはなりますが、即時性でもあり、拡散性が高くあっという間に広がっていきます。短い文章のなかで、いかにインパクトのある情報を発信できるかどうかが大きなカギを握っています。
気軽に情報を発信するためのツールになるのでコンテンツのテーマにもそこまで困らないと思います。最新情報を発信してもOK。またリツイートの機能もあるので、フォロワー以外にも投稿が瞬時に拡散されることも。
広告の出稿もできるのでターゲットを絞る、興味のあるユーザーに限定した配信にすることもできます。Twitterは露出機会を増やしていきましょう。
写真や動画を使った集客がメインになります。文章よりもまずは写真や動画のクオリティを追求することが求められます。最新情報を発信するツールとしての役割はもちろん、写真を使い視覚的にアピールすることにもつながります。
ブランディング効果も高いこと、広告の出稿もできるなど幅広く活用できます。Instagramはターゲティングと購買のCVに繋げられる点も大きくなります。文章よりも写真でアピールするにはどうしたらいいのか?を考えて対策を行うようにしていきましょう。こだわりぬいたブランディングを行いたい人にもおすすめです。
LINE
LINEはメッセージのやりとりがメインになりますが、LINE@の機能を使う活用方法があります。友達登録されている場合は、ユーザーに対して情報を発信できます。1:1のアプローチをかけられる点は、他のSNSとも違う部分だと思います。
最新情報はもちろん、キャンペーンの告知をする、クーポンの配信なども上手に活かしていきましょう。タイムラインでの使い方、広告もあります。LINEはユーザーの層も幅広いので、とにかく投稿することで認知度を高めていくための施策ができるのもポイントです。
まとめ
SNSプラットフォームの活用方法と、コンテンツを作るときの内容やテーマについて紹介しました。何を投稿したらいいのかわからない、SNSに登録したもののどうやって活用したらいいのかわからないと話す企業も少なくありません。特徴を踏まえつつ、最適なものを選ぶようにしていきましょうね。