SNSプラットフォームの種類と特徴

SNSプラットフォームといっても、さまざまな種類があります。そのため、どんな種類があるのかはもちろん、それぞれの特徴を踏まえたうえでビジネスに活用していかなくてはいけません。SNSプラットフォームの特徴について、わかりやすく解説していきます。

目次

SNSプラットフォームとは

まずは、SNSプラットフォームについて簡単に説明します。ソーシャルサービスアプリを提供するときの土台として使われているものです。開発者はこの土台を使ってアプリを配信する、サービスの連携を行っています。SNSプラットフォームは連携できる作りになっていることから、SNSそのものを示す言葉としても使われています。

SNSプラットフォームの種類や特長

SNSプラットフォームのなかでも、特に人気なのは以下の5種類です。

  • LINE
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
  • Tik Tok

これが、日本の5大プラットフォームと呼ばれています。誰もが一度は名前を聞いたことがある、実際に使っているSNSではないでしょうか。それぞれの特徴について紹介します。

LINE

個人同士のチャットのやりとりをメインにしているSNSになり、国内ユーザーは9000万人にもなり、若い世代だけでなく大人など幅広い世代で使われています。生活のインフラとしても定着しており、女性のほうがやや多い比率で使用しています。

LINEは無料で使えますが、企業の公式アカウントにする場合は有料となるため注意しましょう。メッセージを送信した数によって支払う必要が出てきます。LINEはメッセージのやりとりもあるので毎日確認する人も多く、見てもらいやすいのも特徴です。

Instagram

画像を中心にしたSNSになり、日本のみならず世界中にユーザーがいます。月間ユーザー10億人以上と、グローバルでの活用も視野に入れている企業にもおすすめです。日本国内だけでも3300万人もいること、コミュニティもあり興味のある分野に絞ってアピールできるのも特徴です。男女ともに人気があり、ショッピング機能もよく使われています。投稿を見たユーザーが、商品の詳細ページを訪れることで販路の拡大にもつながります。特に日本はショッピング機能が積極的に使われている国としても知られています。

Twitter

140文字までの短文投稿を中心に使える、つぶやき型のSNSです。気軽に使えることもあり、リアルタイムで起きているトレンドをキャッチして活用できるのもポイントです。日本国内では4500万人以上のアクティブアカウントがあるといわれており、世界的にも利用者が多いSNSです。商品やサービスに対してのリアルな声が聞けること、実際にTwitterを見て購入を決めている人も多いので、ビジネスとしても活かしやすいSNSです。文字数も少ないので更新の手間も省けると思います。

Facebook

Facebookは、実名で登録するのが基本です。そのため、リアルでの付き合いのある友人や同級生、同僚のコミュニケーション手段としても使われています。日本国内ユーザーの数も2600万人以上になり、世界規模のプラットフォームとしても知られています。

Facebookを使っている年代は、主に30代~40代が多くなり年齢層が高めです。ビジネス利用も多く、投稿するときの文章に制限がないので文字数を多くしたいと考えている企業にも最適です。広告配信機能も使えるので、上手に活用していきましょう。

Tik Tok

短い動画を中心に投稿するSNSです。日本のみならず世界中の月間ユーザーがおり、その数10億人以上だといわれています。アプリの編集機能が充実していること、誰でも気軽に使いこなせるのも、Tik Tokの良さといえるのではないでしょうか。投げ銭機能もあること、ビジネスとして活用している企業も多く見かけます。

まとめ

SNSプラットフォームの種類について解説しました。・LINE・Instagram・Twitter・Facebook・Tik Tokそれぞれの特徴を踏まえつつ、ビジネスに存分に活かしていきましょう。

  • URLをコピーしました!
目次