近頃よく見かける「縦型動画」ですが、もともとの横型とはどんな違いがあるのか疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。縦型動画はSNSを使ったマーケティングとの相性がいいともいわれています。縦型動画を作るメリットについて解説していきます。
縦型動画とは
縦型動画は、スマートフォンの向きを変えることなく、片手を使ってフルで視聴できる動画のことをいいます。TikTokやInstagramなどのSNSは縦型のほうが相性もいいと言われ、採用されています。YouTubeでよく見る横型動画は4:3(16:9)なのに対して、縦型動画は9:16とサイズ感の違いもあります。
そもそもどうして縦型動画が増えたのかというと、スマートフォンが誰もが持っているものとして普及したことが関係しています。ちょっとした移動中にスマホで検索したり、動画やSNSを見ている人も多いのではないでしょうか。初めから縦型動画になっていれば、横向きに変えることもなく楽に視聴できるようになります。
現在、以下のSNSで縦型動画が採用されています。
- Tik Tok
- Instagram Stories
- Facebookストーリーズ
- Snapchat
- YouTubeショート動画
- LINE VOOM
それぞれのSNSの特徴を踏まえつつ、縦型動画を配信するようにしましょう。メイン層の年代はもちろん、何を目的にしたいのかによっても変わってきます。
縦型動画を作るメリットは
縦型動画が意外と身近なところにあるのがわかってもらえたと思います。実際に縦型動画を作るメリットにはどんなものがあるのか、詳しく紹介していきます。
視聴率が高くなりやすいデータがある
動画を配信する意味でも大きなメリットになるのが、縦型のほうが視聴率も高くなりやすいといわれていることです。縦型動画になると片手に持ったまま視聴できます。スマホユーザーの多くは縦むきで操作するので、わざわざ横向きに変えるのが煩わしく感じてしまうことも。実際に米国の一般紙であるUSA Todayにて行われた調査によると、完全視聴率は横型動画よりも縦型動画のほうが9倍高くなることもわかっています。隙間時間でも気軽に視聴できる分、横型よりも動画を視聴しやすくなるメリットがあります。
フルスクリーンで配信できる
縦型動画になると、スマートフォンでもフルスクリーンにて配信ができます。物理的な表示面積で見ても、横型よりも3倍も大きくなるといわれています。そのため、動画で伝えたいことも伝わりやすくなりますし、コンテンツの没入感を高めやすい特徴も。スマートフォンでも十分な画質や見やすい動画配信ができるように変わりつつあります。
また、SNSのタイムラインでも横型動画よりも縦型動画のほうが表示も大きくなります。ユーザーからの注目を集めやすくなること、より多くのユーザーに見てもらいやすくなるメリットもあります。
SNSとの相性が良く使いやすい
縦型動画に対応しているSNSも増えているので、相性の良さも大きなメリットです。特にTikTokなどの若年層を中心に支持されているSNSや、Instagramで縦型動画に対応しているのが大きなポイントでもあります。日本のみならず世界中で利用者が多いこと、若年層をメインに宣伝したい企業にとっても使いやすい方法です。実際に企業のなかには縦型動画とSNSを組み合わせて動画を配信しています。文章だけでは伝わりにくい内容も、縦型動画にすることでわかりやすくなるのもいいですね。
まとめ
縦型動画ならではのメリットも伝わったと思います。横型とは違いフルスクリーン、片手操作で見られるなど、より気軽に動画が楽しめる特徴もあります。タイムラインのような次々に情報が流れるSNSでも、占有率が大きくなれば、見てもらえる可能性も高くなります。スマートフォンやSNSの需要が高まっている今だからこそ、縦型動画は欠かせません。